pianeco

音楽をもっと自由に 〜音楽理論や作曲のこと〜

コルトレーンチェンジ しくみ編

今年はJhon Coltrane没後50年という記念すべき年のようで、ニューヨークではあちこちでコルトレーンにちなんだコンサートが開かれている。

その中の一つ、Dave Liebman Big Bandのコルトレーンツアー最終日にDizzy's clubというジャズクラブに行ってきた。

Equinoxやseraphic lightなどのコルトレーンの曲を中心に、コルトレーン(あるいはJR東海)でお馴染みのMy Favorite Thingsなんかも、3/4拍子じゃなく4/4拍子のイケイケなアレンジで演奏していた。

友人であるピアニストのJim RidlがフューチャーされたNaimaなんてもう本当に鳥肌もので、改めてコルトレーンの曲の美しさを体感した。

今日はそのコルトレーン独特の美しさに迫るべくコルトレーンチェンジについて深めていこう。

 

しくみ

コルトレーンチェンジというのは、ざっくり言うと長3度の関係にある3つのキーを自由に移動するようなシステムの事

長3度の関係というのは、こういう事。

f:id:pianeco:20170922074415p:plain

長3度の関係は、全部で4グループ作れる。

 

f:id:pianeco:20170922074435p:plain

この同じグループ内を上手く移動していくと、あっという間にコルトレーンチェンジの出来上がり。

例えばkeyCのツーファイブワン(Key C: Dm7 - G7 - Cという終始の形)をコルトレーンチェンジにするとこうなる。

f:id:pianeco:20170922081951p:plain

Cを含む長3度のグループは上の図にもあるけど、C、E、A♭の三つ。

ピンクの部分がC、イエローがE、ブルーがA♭。

Coltrane Changes1ではC→A♭→E→C、Coltrane Changes2ではC→E→A♭→Cと長3度のグループ内を一周している。

Coltraneの曲の中ではColtrane Changes1の形の方がよく使われているが、おそらくどっち周りでもいいと私は思っている。

仕組みが掴めたところで、実際のコルトレーンの曲を見ていこう。

 

Giant Steps 

f:id:pianeco:20170922083543p:plain

この曲の長3度グループはB、G、E♭の三つ。

コルトレーンチェンジを知らないと、なんだかやたらと転調するワケのわからない曲に思えるかもしれないけど、知っているととてもロジカルに作られているのがわかる。

見事なまでに三色に分かれている。

 

では、このコルトレーンチェンジを一体どう使えばいいのか?

次回はコルトレーンチェンジの応用編、アドリブと作曲に使う方法!(たぶん・・・)

 

https://www.instagram.com/p/BZNU8slnQy6/

#daveliebman #bigband #dizzysclub #celebrate #johncoltrane #amazing #pianist #jimridl

 

(前列の左の方でソプラノサックスを吹いているのがDave Liebman。ちょうどMy Favorite Thingsを演奏していた)