pianeco

音楽をもっと自由に 〜音楽理論や作曲のこと〜

江戸時代の耳と現代の耳(Counterpoint 1)

 

Johann Joseph Fuxのジェダイ的対位法(counterpoint)

20代の半ばまで対位法を学ぶ機会がなく、ちゃんと勉強したのはニューヨークに来てからだった。

そのときに先生に勧められた本が「The Study Of Counterpoint」from Johann Joseph Fux's。

1725年に出版されたこの本はバッハをはじめ、モーツァルトやベートーベンなどthe greatest composerに影響を与えた!とこの本の後ろに書いてある。

ベートーヴェンはこの本を何回も読み返し作曲をしたんだよ!と私の先生がそれこそ何回も言っていた。

日本で勉強しなかったので日本式の書籍がどんな風に書かれているかわからないけど、この本は師匠と弟子の対話形式で成り立っていて、とてもわかりやすいし英語もそんなに難しくなく読みやすい。

そしてなんといっても師匠と弟子のやりとりが面白い。

たとえば

Student: Venerable master! I shall do my best!

Master: Have patient. Don't worry my son.

こんな感じでずっと進むので、私はいつもヨーダと修行をするルークを思い浮かべながらを読んでいた。

 

協和音と不協和音とは一体何か?

おそらく協和音という言葉より、不協和音という言葉の方が馴染みがあるかもしれない。

イメージ的には、耳障りな不快な音だろうか?協和音はその反対と言ったところだろうか?

この本の中ではこう定義される。

協和音→ユニゾン、3度、5度、6度、オクターブ

(このうちユニゾン、5度、オクターブが完全協和音。3度6度が不完全協和音)

f:id:pianeco:20160903063937j:plain

 

不協和音→2度、4度、トライトーン(#4度)、7度

f:id:pianeco:20160903063949j:plain驚きだったのは4度(Dissonances: 左から2番目)が不協和音だったということ。

だってキレイな音でしょ?!

今では色んなジャンルの音楽や複雑なコードやコード進行を日常的に耳にしているから、1725年(徳川吉宗の頃の江戸時代。らしい。)の人達には不協和音だった音も私達には聴き慣れたのだ。

Fuxの定義はとてもstrictで勉強する上ではとても大事なことだけれど、現代の私たちの耳はおサムライさんよりも遥かに複雑な音を許容できるようになって、それはトレーニング次第でいくらでも協和音の幅を広げられるのではないかと私は思っている。

例えばこのコード。

私の大好きなコードの一つだけど、聴く人によってはとんだ不協和音に聞こえるかもしれない。

f:id:pianeco:20160903065238j:plain

もしかすると、今は到底理解できない音や音楽も300年後にはめちゃくちゃありふれた音になっているかもしれない。

私にとっては、この音いい!キレイ!が協和音で、え?コレであってるの?が不協和音だと勝手に解釈している。

f:id:pianeco:20160903084155j:plain