pianeco

音楽をもっと自由に 〜音楽理論や作曲のこと〜

「Let It Be」と「Let It Go」の共通点から、ダイアトニックとノンダイアトニックコードの裏切りついて

「Let It Be」と「Let It Go」の共通点

たとえばビートルズの「Let It Be」の歌い出し

”When I find myself in times of trouble, Mother Mary comes to me ~ ” 

何年か前に大ヒットしたアナと雪の女王の「Let It Go」のサビ

”ありのままの 姿見せるのよー”

この二つのフレーズを思い浮かべてみて、何か共通点に気付くだろうか?

この二つの曲のはタイトルが似ているだけじゃなくて、実はコード進行もとっても似ている。(比較のためにどちらもKey: C)

 

             C                     G                       Am                 F

”When I find myself in times of trouble, Mother Mary come to me ~ ” 

         C         G    Am             F

”ありのままの 姿見せるのよー”

 

この部分に関しては全く同じコード進行。

同じ伴奏でどっちも歌えるし、

”ありのままの Mother Mary comes to me ~

と歌う事もできる。(ありのままのMother Maryというのが気になるけど)

そしてこのコード全てダイアトニックコードなのだ。

 

ダイアトニックコード

ダイアトニックコードというのは、知っている人も多いかもしれないけど、スケールの中の音だけで構成されている和音の事。

たとえばCメジャースケールのダイアトニックコードはこうなる。

(クリックで拡大画像)

f:id:pianeco:20161019071212j:plain

f:id:pianeco:20161019071218j:plain

Triad(トライアド)というのは3和音という意味で、4和音にすると全て7thコードになる。

 

「Let It Be」は曲の最初から最後までこのダイアトニックコードだけでできている。

それ以外のコードは一つも出て来ない。

完璧にダイアトニック的な曲だ。

でも「Let It Go」の方はそうはいかない。

サビの部分に一箇所面白いポイントがある。

 

        C        G    Am             F

ありのままの 姿見せるのよー 

        C        G    Am             F    

ありのままの 自分になるのー

 C   G    Am       F    

 何も 怖くない

   Em   E♭   F

風よ 吹け  少しも寒くないわ

 ノンダイアトニックコード

E♭のコードはCメジャースケールのダイアトニックコードの中にはない。

本来なら(ダイアトニック的には)ここはAm7に行くはずなのに、E♭

そうすればもっとスムーズに聴きやすくなるのに、E♭

この唐突に出てきた違和感さえ感じるE♭こそが、ダイアトニックの壁を越えたノンダイアトニックコード(non diatonic chords、非ダイアトニックコードとも呼ぶ)なのだ。

 

ダイアトニックコードとノンダイアトニックコードの特徴

いろんな曲のコードを見ると、「Let It Be」のようにダイアトニックコードだけでできている曲が山ほどある事に気づくと思う。

ダイアトニックという一つの同じ世界の中で成り立っているので、確実に聴きやすく期待を裏切らない。

ところがノンダイアトニックコードが入ると、曲に違和感やサプライズ感が出てきて、その数が多ければ多いほど聴きやすさから離れていってしまう。

でも私は、曲を聴きながら思いがけずノンダイアトニックコードに出くわすと、

”えーそっちなのー?!そっち行くのー?!”

といつも軽く裏切られた気持ちになって嬉しい。

予想してない事が起こるとなんかテンションが上がる!

「Let It Be」みたいにキレイで穏やかになれるような曲も大好きだけど、たまにはもっともっと裏切られるのも悪くない。

ノンダイアトニックコードを使って、みんなを少し裏切ってみてはいかがだろう?

 

f:id:pianeco:20161019075603j:plain