pianeco

音楽をもっと自由に 〜音楽理論や作曲のこと〜

Robert Glasper Trio @ THE MET

THE MET

ニューヨークにある最も有名な美術館の一つ、メトロポリタン美術館。

観光スポットとしても有名で、いつでもいろんな国の人々で溢れかえっている。

入場料は"pay as you wish"という自分で金額を決められるシステムなので、いつでも気軽に行けるのも魅力の一つだ。

(ただこのシステムを知らないと$25とられるので行く際には要注意!)

何度となく訪れているけど、つい最近までここにコンサートホールがあるなんて全く知らなかった。

ここのホールは700席程のしっかりとした広さで、レトロ感はあるもののシートが若干リクライニングになるし、なかなかいい感じだった。

そこで見てきたのがそう、我らがRobert Glasper!!! YEEEEEAH!!!

 

クールな人々

メトロポリタン美術館とグラスパーというのは少し不思議な組み合わせのように思えたけど、本人も「彼ら(美術館サイド)はこういう音楽聴かないだろうね」と言っていたのでグラスパー的にも不思議なのかもしれない。

客層もずいぶん多彩で、年齢で言えば5〜6歳の子どもから上は80〜90歳くらいまでいたんじゃないかと思う。

割合としては半分以上が年配の方々で、杖をついたおばあちゃんや、おじいちゃん達がグラスパーの音楽に熱狂していた。

とってもクールだ!!

そういう歳の取り方をしたい。

 

 

超能力的なメンバー

メンバーは2015年の「covered」アルバムと同じ、Vicente Archer(Bass)とDamion Reid(Drum)。

このドラムのDamion Reidがすごかった。

スティックでちょっと頭かきながらぼんやりしてるかと思いきや、いつやって来るかもわからないグラスパーの突如のキメを一度も逃さないし、0.1秒だって遅れない。

もう予知能力とか、透視能力があるんじゃないかと思うくらいすごかった。

f:id:pianeco:20171223122749j:plain

 

You have to be happy of who you are

日本でもグラスパーのライブに行ったことがあるけど、今回はその時の3倍くらい喋っていてずっと笑わせてくれていた。

ただ、一曲だけ彼が涙を拭いていた曲がある。

「covered」の最後に収録されている「I'm Dying Of Thirst」という曲だ。

ラッパーのKendrick Lamarのカバーで、曲中にはグラスパーの息子とその友人の幼い声が入っている。

この曲を演奏した直後にグラスパーは「息子にはいつも泣かされる」と笑いながら、でっかいタオルでゴシゴシ涙を拭いていた。

でもこの曲の直後に涙を拭いていたのはきっとグラスパーだけじゃないはずだ。

この曲中でグラスパーの息子達が幼い声で次々と羅列しているのは、大きな人種差別問題となっている警官による射殺事件で命を落とした黒人たちの名前だ。

最後には「黒人であることを毎日誇りに思っている」、そして

「You have to be happy of who you are」

と締めくくられている。

言葉では表現しきれない力強さや深さが、音楽となってそこにいた多くの人たちの心を動かしていたと思う。

youtu.be

I'm Dying of Thirst

I'm Dying of Thirst

  • ロバート・グラスパー
  • ジャズ
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 

 

Common

ライブの最後にはとんでもないサプライズが待ち構えていた。

グラスパーがマイク片手にラップを始めたのだ。

すごいなぁ、なんでもできるじゃないかと思っていると誰かがステージの袖から出てきてその日一番の歓声が沸き起こった。

一体誰なんだろうと思っているうちに彼の凄まじいラップが始まって、ラップというものを生で見たことがなかった私はとにかく圧倒されていた。

だけど、いや、待てよ、この人どっかで見たことある。

それがCommonだったのだ!

キアヌ・リーブスのJohn Wickシリーズの大ファンなので、目の前にいるのがChapter2に出てくるあの殺し屋だと気づいた時にはもう、もう、もう、大興奮だった! 

 

笑ったり泣いたり大興奮したりと、感情を動かされっぱなしのひと時だったけど、間違いなく今年一番のライブだった。

最高のクリスマスプレゼントだ。

でももしサンタさんが聞いてくれるなら、キアヌ・リーブスとルビー・ローズちゃんにも会わせてもらえないかなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

「The Christmas Song」6連符を使いこなして空白マスターに! 

The Christmas Song

”好きなクリスマスソング”で一番最初に思いつくのが、このMel Tormeの「The Christmas Song」。

タイトルからメロディが思い浮かばない人も多いかもしれないが、きっと耳にしたことがあると思う。

一番有名なのはきっとこのNat King Coleのバージョンかな。

とってもドリーミングでクリスマスの雰囲気にぴったりだ。

youtu.be

今日はこの曲をソロピアノで弾いてみよう。

 

アレンジのコンセプト

私はいつも個人的にアレンジを作るときには、必ずコンセプトというか目的を決めるようにしている。

これを弾けるようになれば、自然と何か新しい技術を身につけられるようなアレンジにするように心がけている。

今回のコンセプトは「6連符を使ってさみしい空間を華やかに!」

(リフォームのうたい文句みたいだけど)

例えばソロピアノを弾くときにコードチェンジもメロディーも少なくて、何を弾けばいいかわからないことがよくあると思う。

そんな時は音数が少なくなってしまったりさみしくなりがちだけど、今回は6連符を使ってちょっぴり華やかにしてみよう。

 

実践

まず曲の出だしから見ていこう。

上段がオリジナルメロディ、下段が6連符を使ったアレンジ。

f:id:pianeco:20171215102226j:plain

 メロディが全音符で止まっているので、さみしくなりがちな空間を6連符で埋めてちょっぴり華やかにする。

次の例では、同じ音が1小節以上続き変化がなくやっぱりさみしいので、ここも6連符。

too muchなくらいてんこ盛りで確実に6連符マスターを目指す。

f:id:pianeco:20171215102325j:plain

この曲のエンディングはNat King Coleをはじめ、ジングルベルのフレーズを使うことが多いので、おなじみのフレーズをキーを変えてアレンジしてみた。

もちろん終わりも6連符。

f:id:pianeco:20171215102253j:plain

 

ソロピアノで演奏する時は、こういうちょっとさみしくなってしまう空間に出くわすことが多いと思うので、その解消法の一つとしてぜひ6連符にトライして見て下さい!

 

 

*販売している関係で動画では楽譜を全部お見せできないのですが、よければこちらから購入できます。

youtu.be

「Renewal」 ピアノの向こうで息をひそめていた話

猫アレルギーなのに

ちょうど去年の今頃、猫を飼い始めたせいで肺炎になりかけてしまった。

毎朝病院で吸入をしないと息ができないほどで、咳がすっかり取れるまでずいぶんかかった。

とくに笑うと咳が止まらなくなるので、なるべくつまらない生活をしようと心がけていた。

そんな時、ピアニストの友人に誘われて彼女のレコーディングに同行することになった。

 

嬉しくもちょっと困ったありがたいオファー

ニューヨークから少し離れたレコーディングスタジオには、プロデューサーとエンジニア、そして演奏するメンバー(友人がリーダーのピアノトリオ)が集まっていた。

ピアノ、ベース、ドラムがそれぞれのブースに入って私はコントロールルームで演奏を聴かせてもらう事になった。

そこで彼女が私に、1曲だけどうしてもピアノブースで聴いて欲しい曲があると言った。

その曲は今回のアルバムのタイトルにもなった、ソロピアノのオリジナル曲だ。

万が一レコーディングの最中に音を立てでもしたら台無しになってしまうので、プロデューサーはもちろん反対だった。

困った・・・

咳が出るかもしれない・・・

でも彼女のレコーディングを間近で聴けるなんて・・・こんなチャンスない!

そこで、私は咳どめのガスを少し余分に吸ってピアノブースに入ることにした。

 

困ったときの村上春樹

苦々しい顔のプロデューサーを横目にブースに入ると、グランドピアノでいっぱいのその部屋にはそもそも私がいるようなスペースなんてなかった。

椅子も見当たらない。

仕方ないので、私は彼女の足元のあたりに座ってじっと息をひそめ、なるべく咳から意識を遠ざけようと村上春樹のフレーズを思い出していた。

(つまり、”夏の午後の冷蔵庫の中にあるきゅうり”のことを考えていた)

冷静に考えるとわりと妙な光景だ。

レコーディングの最中に、ピアニストの足元に”夏の午後の冷蔵庫の中にあるきゅうり”のことを考えながら咳をこらえてる猫アレルギーがいるなんて。

 

Renewal

そんな妙な光景からは考えられないほど彼女の演奏は素晴らしく、その曲は1takeで終わった。

(おかげでレコーディングを台無しにすることもなく、これ以上プロデューサーににらまれることもなかった)

演奏が始まって1小節もしないうちに、冷蔵庫のきゅうりなんて簡単に吹き飛ばされてしまうほど彼女の演奏は圧倒的に美しかった。

心の底のあたりを温めてくれるような、優しくそっと前へと押し出してくれるような、そんな演奏だった。

曲の最後には、彼女のイタズラっぽく少し得意げな笑顔そのもののようなコードが添えられている。

リニューアルしたい方にも、そうでない方にもぜひこの「Renewal」を聴いてみてほしい。

そしてその際には、ピアノの向こうでじっと息をひそめている私の存在も頭の片隅に思い浮かべいただきたい!

もしかしたら気配くらいはするかもしれないので、よーく耳を澄まして聴いてみて下さい。

 

*日本のアマゾン、iTunesで視聴できます!*

 

アマゾン

Renewal

Renewal

 

 iTunes

Renewal

Renewal

  • LeeAnn Ledgerwood
  • ジャズ
  • ¥2200

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

猫の話 もっち1周年記念!

去年の11月にマンハッタンのシェルターから3歳半の女の子の猫を引き取った。

もともと猫が大好きだったのだけど、猫アレルギーだから飼うなんて無理だなと諦めていた。

しかーし、ニューヨークの猫カフェに行ったのをきっかけに、ついに猫愛が抑えられなくなり我が家に迎えることになったのだ!

もともと”Ramona”という名前がついていたが、あまりにも気高すぎて気軽に呼べないので、我が家では”もっち”と呼んでいる。

来たばかりの頃は子猫みたいな顔でビクビクしていたが、今となってはこの家の主のような顔をしている。

これがうちに来た次の日のもっち。

https://www.instagram.com/p/BM4l80UgHvy/

 

一週間後のもっち。

https://www.instagram.com/p/BNGZADhgSkS/

 

この頃にはもう慣れて来て、私の仕事の邪魔をする事を覚え始める。

https://www.instagram.com/p/BNK-1swgHmT/

 

できるだけ長く伸びてできるだけたくさんの鍵盤を隠す。

https://www.instagram.com/p/BT10OBKjrdm/

 

そして寝る。

https://www.instagram.com/p/BOSUh9KA1Tb/

今となっては猫を飼っているというより、猫の世話をさせていただくという圧倒的な上下関係が出来上がってしまった。

なんのためらいもなく寝てる私のお腹を踏んづけたり、髪の毛をガジガジ噛んだり、夜中にとんでもない勢いで走り回ったり。

 

しかし、かわいい。

 

かわいすぎる。

 

猫アレルギーなので、最初の頃は咳がひどく肺炎になりかけてしまった事もあったけど、今ではほとんど症状も出なくなった。

(肺炎になりかけたせいで、咳を我慢しながらレコーディングスタジオの隅で体育座りをするという妙な体験をすることになったが、この話は長くなるので次回にしよう。)

 

うちに来てくれてから一周年記念なので、いつもよりいい猫缶を買って、いっぱい遊んで、うんと甘やかしてあげよう。

 

Happy Thanksgiving!!!

https://www.instagram.com/p/BYjMcBhnacL/

 

コルトレーンチェンジ 応用編②作曲に取り入れる

更新が随分遅くなってしまいましたが、前回前々回のコルトレーンチェンジのつづき。(とりあえずのコルトレーンチェンジ完結編)

今回はコルトレーンチェンジのアイディアを使って曲を作ってみる。

まずはコルトレーンの曲を見ていこう。

 

Countdown

 

f:id:pianeco:20171119063018p:plain

1段目には3つのメジャー7のコード(maj7)が出てくる。

2小節目のB♭maj7、3小節目のG♭maj7、それと4小節目のDmaj7。

この3つは前回、前々回から何度も出てきているが長3度の関係にある。

f:id:pianeco:20171119064812p:plain

次に2段目を見ていくと、同じようにA♭maj7、Emaj7、Cmaj7の3つのメジャーコードが出てくる。

こちらも長3度の関係にあるが、1段目と別の種類の長3度グループだ。

f:id:pianeco:20171119064833p:plain

3段目は1段目と同じ種類のメジャーコードが順番を変えて、G♭maj7、Dmaj7、B♭maj7の順に出てきている。

そして4段目は、1〜2小節目のコードと同じ。

もう少し詳しく書くとこんな感じになる。

f:id:pianeco:20171119074051p:plain

大きく見ると、ツーファイブワン(Key D: Em7 - A7 - Dという終止の形)のツー(Em7)とファイブ(A7)中に2回の転調が入っている形になる。

今回はこのアイディアを元に曲を作っていきたいと思う。

 

作曲

工程1:好きなキーを3つ選ぶ

コルトレーンチェンジでは長3度の関係にある3つのキーを使っているが、そのままだとあまりにもコルトレーンチェンジそのものになってしまうので、自分の好きなキーを選んで自分の『MYチェンジ』を作ってしまおう。

今回私が選んだのはC、E♭、B♭の3つ。

私の大好きなマイナーセブンコードの構成音だ(Cm7の1度、♭3度、♭7度:)。

f:id:pianeco:20171119083422p:plain

 

工程2:同じ形の他のグループを作る

1で選んだC、E♭、B♭と同じ形のグループを他にいくつか作る。

いくつでもいいのだけど、今回は短3度づつ上に重ねて全部で4グループを作った。

① C、E♭、B♭

↓ (短3度上)

② E♭、G♭、D♭

↓ (短3度上)

③ G♭、A、E

↓ (短3度上)

④ A、C、G

f:id:pianeco:20171119083444p:plain

 

工程3:Countdownの要領でコードを並べる

まずはCountdownと同じ要領で先ほど選んだコードC、E♭、B♭を並べてみる。

次に、代理コードやIIm7(IIm7 in keyC=Dm7)を加えたりして自分の好きなように調整する。

f:id:pianeco:20171119090300p:plain

 

工程4:メロディーをのせる

ここが一番楽しいところ!

コードが決まったら、その上に好きなメロディをのせていく。

転調が多いので、不自然にならないようになるべくコードトーンに沿ってのせていくのがコツ。

あと、転調する時に次のコードとの共通音でメロディをつないでいくと自然な流れに聞こえる。

最後にタイトルをつけて出来上がり。

11月なので「I remember April」的に「I remember November」にしようかと思ったけど、語呂がいいので『Remember November』に決定。

(私はいつもこんないい加減な感じでタイトルを決めてしまう。。)

 

こちらが完成した曲f:id:pianeco:20171119095244p:plain

 

 

コルトレーンチェンジを知らなければ、こういうコード進行の謎を解き明かす事は難しいかもしれないけど、3回にわたって理解を深めてきた私たちは、もうこのコード進行のトリックを見破る事ができる。

「あれれ〜?おかしいなぁ?コルトレーンチェンジみたいになってるよ〜?」っていう具合に小柄な名探偵ごっこもできる。

複雑に見えるかもしれないけど、今回作曲に使ったように"コルトレーンチェンジ的なアイディア"だけならきっともっと手軽に使えると思うので、ダイアトニックだらけの曲作りから脱け出したい人はぜひ、ぜひ試して見て下さい!

 

そして今回伝えきれなかったコルトレーンチェンジのお話は、またの機会に! 

 

 youtu.be

 

 

 

 

コルトレーンチェンジ 応用編①アドリブの作り方

前回のコルトレーンチェンジのつづき。

(前回のコルトレーンチェンジしくみ編は→こちら

今日はコルトレーンチェンジを使ってアドリブを作っていこう。

 

アドリブの作り方

1コルトレーンチェンジ

まずは、ツーファイブワン(Key C: Dm7 - G7 - Cという終始の形)でコルトレーンチェンジをマスターしよう。

1段目が普通のツーファイブワンでのアドリブ。

2段目はC→A♭→E→C周り、3段目はC→E→A♭→C周りのコルトレーンチェンジを使ってアドリブを作ったもの。

f:id:pianeco:20170926075305p:plain

ただコードトーンをなぞっただけなのに自分ではなかなか思いつかないような新しいフレーズができる。

アドリブ作りに行き詰まっている方は是非試してみてほしい。

実際の曲に使うとこんな感じになる。枯葉 (in Gm) 最初の4小節

f:id:pianeco:20170926080551p:plain1段目はオリジナルのコードで、全てB♭のダイアトニックコードだから全部ピンク。

2段目、3段目はB♭の長3度グループB♭、D、G♭をそれぞれ移動している。

実際に音を出してみるとわかるけど、コルトレーンチェンジを使ってアドリブを作ると、とても面白いフレーズが作れる。

もしあなたが誰かと演奏している時にコルトレーンチェンジを使ったアドリブを演奏したら、きっとみんなハッと驚くこと間違いなし!

曲によってツーファイブワンの長さや位置が変わってくるので、まずはじっくり考えてうまく当てはまるように作ってみよう。

 

2コルトレーンチェンジ+代理コード

次に、代理コードを使ってコルトレーンチェンジを更に変化させてみよう。

(代理コードとは→こちら

代理コードは3全音(増4度)の関係にあるから、G7→ D♭7になる。

コルトレーンチェンジの他のキーはそれぞれ、E♭7→ A7、B7 → F7となる。

代理コードを使ったコルトレーンチェンジでアドリブを作ってみるとこんな感じになる。

f:id:pianeco:20170926084553p:plain

5度7thから1度(V7- I)の形が2度♭7thから1度(II♭7 - I)になるので、ドミナントモーション色がだいぶ薄くなり、また一味違ったサウンドになる。

あなたはどっちの方が好きだろう?

 

3ドリアン的コルトレーンチェンジ

個人的にはこれが一番やりやすくて考えやすくてオススメ。

ドミナント7thを全部取っ払っちゃって、ドリアン(2度マイナー)だけで考えちゃうやり方。

f:id:pianeco:20170926085816p:plain

これだと1小節にコードが1つだから、少し余裕を持って考えることができる。

特に速いテンポの曲の時なんかは、こちらの方がオススメ。

これはドリアンだけを繋いだものだけど、ミクソリディアン(5度7th)だけを繋いでみてもいいかもしれない。

 

コルトレーンチェンジという一つのシステムを使っても、色々な方法でアドリブを作ることができる。

きっとまだまだ私の考えつかないような方法だって山ほどあるはずだ。

コルトレーンチェンジはいつもAdvanced Levelの話みたいに言われているけど、仕組みさえわかってしまえばそんなに難しくないので、ぜひぜひ挑戦してみてほしい。

自分なりのコルトレーンチェンジを使ったアドリブ方法が見つかれば、確実に300くらい(?)レベルアップするはず!

 

次回は、コルトレーンチェンジ応用編②作曲に使う!(10月中旬予定・・・かな)

コルトレーンチェンジ しくみ編

今年はJhon Coltrane没後50年という記念すべき年のようで、ニューヨークではあちこちでコルトレーンにちなんだコンサートが開かれている。

その中の一つ、Dave Liebman Big Bandのコルトレーンツアー最終日にDizzy's clubというジャズクラブに行ってきた。

Equinoxやseraphic lightなどのコルトレーンの曲を中心に、コルトレーン(あるいはJR東海)でお馴染みのMy Favorite Thingsなんかも、3/4拍子じゃなく4/4拍子のイケイケなアレンジで演奏していた。

友人であるピアニストのJim RidlがフューチャーされたNaimaなんてもう本当に鳥肌もので、改めてコルトレーンの曲の美しさを体感した。

今日はそのコルトレーン独特の美しさに迫るべくコルトレーンチェンジについて深めていこう。

 

しくみ

コルトレーンチェンジというのは、ざっくり言うと長3度の関係にある3つのキーを自由に移動するようなシステムの事

長3度の関係というのは、こういう事。

f:id:pianeco:20170922074415p:plain

長3度の関係は、全部で4グループ作れる。

 

f:id:pianeco:20170922074435p:plain

この同じグループ内を上手く移動していくと、あっという間にコルトレーンチェンジの出来上がり。

例えばkeyCのツーファイブワン(Key C: Dm7 - G7 - Cという終始の形)をコルトレーンチェンジにするとこうなる。

f:id:pianeco:20170922081951p:plain

Cを含む長3度のグループは上の図にもあるけど、C、E、A♭の三つ。

ピンクの部分がC、イエローがE、ブルーがA♭。

Coltrane Changes1ではC→A♭→E→C、Coltrane Changes2ではC→E→A♭→Cと長3度のグループ内を一周している。

Coltraneの曲の中ではColtrane Changes1の形の方がよく使われているが、おそらくどっち周りでもいいと私は思っている。

仕組みが掴めたところで、実際のコルトレーンの曲を見ていこう。

 

Giant Steps 

f:id:pianeco:20170922083543p:plain

この曲の長3度グループはB、G、E♭の三つ。

コルトレーンチェンジを知らないと、なんだかやたらと転調するワケのわからない曲に思えるかもしれないけど、知っているととてもロジカルに作られているのがわかる。

見事なまでに三色に分かれている。

 

では、このコルトレーンチェンジを一体どう使えばいいのか?

次回はコルトレーンチェンジの応用編、アドリブと作曲に使う方法!(たぶん・・・)

 

https://www.instagram.com/p/BZNU8slnQy6/

#daveliebman #bigband #dizzysclub #celebrate #johncoltrane #amazing #pianist #jimridl

 

(前列の左の方でソプラノサックスを吹いているのがDave Liebman。ちょうどMy Favorite Thingsを演奏していた)